ninetail

文字列からの具象化の提示を行っていこうというサイトです。よろしくお願いします。

おしらせ

ページ内容更新中です。

ことはじめ

ことのはじめに、きっかけとなったものについてかんがえようとおもう。

九尾の狐

負から零へそして正へ(- → 0 → +)

敵役から味方に

九尾の狐という伝承について知るきっかけは
記憶している範囲ではは地獄先生ぬ~べ~の妖狐玉藻というのが始まりだった気が...
単行本を持っているわけではないので曖昧な記憶で申し訳ないのだけど...

ざっくり説明すると
人間に化けるために必要な新たな人の頭蓋骨を入手しようと
主人公の生徒をてにかけようとした妖狐玉藻が
新任教師として赴任するところから話が始まる、

結局主人公の妨害で頭蓋の入手には失敗するのだけれど、
教師として生徒と接するうちに人に手が出せなくなてしまい、
無理して変化を続けてしまった結果余命が危うくなってしまった際に、

鵺野先生と一緒に一族の長である九尾の狐に直談判に行ったら、
尾一本について一つの魂が宿っているらしく、
その力をもらった玉藻が頭蓋骨なしでも変化できるようになるって話が
あったようなと記憶している。

幽遊白書の妖狐蔵馬とかもいたし...
最近になって見直すまでローゼスウィップくらいしか覚えてなかったのだけれど、
植物系の能力系統だったようで...

このころまでは男性設定のものが多かったような...

ちなみに狐の神様のお稲荷さんは
害獣、害虫の駆除にご利益があるから
元々は農業神だったって説をどこかで読んだことがある。

数年前まで犬を飼っていた、
親の友人のところから来たらしく
子犬の時に垂れていた耳がピンと立ったくらいの頃から、
走るのが疾くなって、自転車使ってようやくリードに余裕ができるくらいだったから
脱走したら捕捉するのが大変だった。
(坂の上のほうに逃げられると自転車で追えなくなるから厄介だった)
雷が鳴ると家具の下に隠れたり、
お手、おかわり、ふせ、とかをおやつをあげるときにやってみたり、
シャワーの音でパニックになるのを我慢させて風呂場で蚤とりシャンプーで体洗ったり、
車に乗せて酔わせてしまったり、
でも遠くに行けるの期待して喜んでくれるのをみたりしていたのだけれど、
まぁ、普段は狭い玄関にいる状態だったから厳しかったかもしれないなぁと思っている。

大学時代引っ越して以降狭い庭に押し込めてしまって悪いことしたなと思っている。
真っ先に土を掘り返して花壇の底を露出させていたなぁと思い返してみたり...
ちなみに最後に見たのは寝ている格好で花壇の草の上で丸くなっているところだった。

話を狐に戻すと、その後多分女狐(めぎつね)っていう表現とか
フォクシィ(多分foxyだとおもう)とかっていう言葉を経て
漫画の封神演義とWikipediaの情報がとどめを刺して
女性の玉藻の前が化け狐という設定が確立されたものだと思われる。

女性化後の敵としての見方だけという状態はちょっといただけない感じがする。
FATEの玉藻の前は動画で見させてもらった限りでは
テンション高めで結構気に入ってたりはします...

ことのは

九尾の狐

NineTail

たぶんこれのかたちをつよくこころにのこしたのは
しょうがっこうのころの
じごくせんせいぬ~べ~やポケットモンスターなどである。
いろいろあるが、
ポケットモンスターのキュウコンが
かたちとしてはよいとおもっている。
けのはえたきつねなら
こちらのせかいにいるはずだし、
こうぎょうせいひんてきにかんがえたら、
せんのすくないあのかたちがいい。
ちかごろはかみざいくがきになっている。
まったいらなものがたちあがっていくかんじがいい。
ちかくのみせでみかけることもあるのだけれど、
こっちのほうでもいろいろなえをみつけることができる。
じつは、かみをきってちょっとつくってみた。
ぶぶんごとにわけてみたけれどまとまりがわるくて、
けっきょくおおまかにきりだして
こまかくつめていくことになった。
こっち(電子情報)にもってこれるように
ちょっとがんばってみようとおもう。

かずの表現

かずをあらわすのにもじよりよい表現がないかさがしている。
現状としては図形のようなものを想定している。
平面図形を敷き詰めることを考慮して6角形基準で考えている

もじの表現

文字を形としてとらえて表記法を考えてみる。
文字を図形的に捉えて表記を考えてみることを考えると。
現状では左上から書き始め右下方向に書き進めることが多い、
上記の方法だと書き進める方向が限定されるので、
その応用として中央から極座標をとって繋いでいくことで
文字表記をしていくことも可能かなとも考えられる。
まぁ、現状のフォント形式を使ってしまえばといえば
それまでなのだけれど参考までに書いておく。

すじがき

SVGによる図形描画の例となります。

かずの表現

いち に さん し ご ろく

おきあがり

STLファイルの表示を検討中です。
参考までに、立体表現として以前作ったものへのリンクです。

disk

sphere

使用を目指している技術

three.js BOOKMAN .ARCHE

あゆみ

2014Webデザインの練習用サイトとして開設

旧サイトの遺構

2018Webでの立体表現のために改装中

どんなひと

いま

SVGとかSTLとかをつかってみようとおもう。

このあたりのファイルをあつかうプログラムコードってよくかけるよなぁっておもう、きっとむずかしい数学の知識をいっぱいつかうんだろうなっておもう。

 

すこしはなしをはずすのだけど、ぼくたちはかずをあつかうときになぜAlphabetをつかうのだろう、GreekAlphabetとか、
学校にいるときは点数しかきにしていなかったのだけれど、
sin cos tan とかも正弦 余弦 正接でよかったのではないかと思う、ついでにいうと、ひらがなであらわせないのかとおもってしまう
透磁率μとか静電容量ω、角速度ωなど、一文字になって並んでしまうと何が何だかわからない
しかも26個しかないcharacter「1spell」でむずかしいことをあらわそうとするものだから文字がかぶってわからなくなる。
同じ一文字でも漢字だと、慣れれば機能がすぐにわかる。

 

でも、中国語みたいに表音文字として漢字を使うと、表意文字として使っている日本人の立場からすると情報過多になってまともに読めなくなる。
また、日本語では表音文字のひらがなで表されている助詞の部分が漢字になってしまうので、余計な意味を付加してしまう場合もある。(古典の漢文みたいに)
「私は日本人です(わたしはにほんじんです)」を
「我是日本人(ウォーシーリーベンレン)」と書くと
「我は是、日本人であるぞ(われはこれ、にほんじんであるぞ)」みたいに「是」に意味を加えてしまって解釈が遅くなる。
まぁ、簡体字にしてしまうと文字自体が変わってしまうのだけれどそれはそれとして考えよう。
繁体字は習ったことないからよくわからないのだけれど部首は共通のものが多い気がする。

 

話をかずに戻そう

ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお

いち、に、さん、し、ご、ろく、なな、はち、きゅう、じゅう、ひゃく、せん、まん、おく、ちょう、けい、がい

一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、百、千、万、億、兆、京、垓

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10

0,1,10(2進数)

卦(二進数を表すのによさそう)

0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,a,b,c,d,e,f(習った16進、果たしてこれは数と呼ぶべきなのだろうか、できれば16進専用の文字セットが欲しい)

ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ

one,two,three,four,five,six,seven,eight,nine,ten,eleven,twelve,thirteen,fourteen,fifteen,sixteen,seventeen,eighteen,nineteen,twenty,twentyone,hundred,thousand,million,billion,tritton

 

あなたの数字はどれですか?

 

大学時代に言語覚えてアルファベットと数字でコンピュータープログラムを作れといわれたけれど、数列処理みたいなものばかりだった。
日本人にとっては保存形式に対する作業指示をひらがなと数字で書けでいいと思うし、
CだのJAVAだのでもどうせAlphabetしか使わないのだから英語を省略せずにそのまま使えたほうがいいと思うのは僕だけでしょうか?
機械語(アセンブラなど)をせめてひらがなに変換出来ないものでしょうか?わたしたち日本人ですし。

日本語プログラミング環境としては「なでしこ」なんてものもあるのだけれど、カタカナが多くて「日本語?」という感じだし、
日本語選択型の入出力に慣れてしまっている自分にはとっつきづらいのをなんとかしたい。
多分、日本人としてはひらがなとカタカナでプログラム(機械指示文書)を書けるようになるとずいぶんと楽になると思う、作業方法がわかればちょっとやってみたい。
端的に言ってしまうとプログラミングという翻訳しそこなった外国語を日本語に完全翻訳してほしいといった感じで
翻訳方法があるなら自分でやってみたいといったところだと感じている。

SVGとかSTLとかの続きとしては、学生時代は文字ばかりだったから、ちょっと点、線、面のあたりから、形のことを考えてみたいと最近思うようになった。

もし今プログラミングをやっていて同じ意見の方がいましたら、ぜひとも何か描いてみてください。
作画指示文書を書いてもいいですし… でも画面操作をフルに使える環境を体験してもよいと思います。

文字の外に脱出しましょう。理系は文系ではないのだから。

というか、彼らのほうが使っててこっちに使わせない気がするのは気のせいでしょうか?(紋章とか、文字と数字で書いてみたらどうなるんでしょう?人が書けるのかな?)

祇園について

自分の住んでいる地域では夏祭りがある。小さなころは「お祇園さん」と呼ばれ親しんだものでもある。
実は4年前くらいに気づいたことなのだけど。この言葉って大学時代にわからなかったネームサーバーというやつに近い概念なんじゃないかと。
大学の研究室時代に産総研名義のプロメテというロボットを知り、RTM(RobotTechnologyMiddleware)なるものについて調べていた時にネームサーバーという名前が出てきた。
当時はそれでレゴマインドストームを動作させようとあがいていたこともあり記憶している。
当時の自分は(今もそうだが)料金的な都合で九州からあまり外に出ることができない状態で、直接開発者と話したりできる状態ではなかったのだけれど、
それが動かないとそれ以降は手の出しようがなかったことだけはおぼえている。
今、ネットで「ネームサーバー」を調べるとDNS(DomeinNameServer)の話になるので、大学時代のロボット制御のための『ネームサーバー』と同じなのかはわからないのですが。
祇園の「祇」のつくりの「氏」は名前のことだから多分そんなかんじかなと。

昔話と聖書

読み聞かせで覚えているのがこの二つ、
一人で眠るようになるまで枕もとで読んでもらっていた淡い水彩画のような赤鬼の表紙(おもて表紙は桃太郎なのだろうけれど「鬼より怖いお母さん」運用だったもので)のついた昔話の本と幼稚園や学校でもらった聖書である。
国語の教科書も入れていいのかもしれない。高校の修学旅行で行った京都で鴨南そばを注文したのは中学校の国語の教科書の影響だったから。
英語の教科書が設問までAlphabetで書いてあったのは正しかったのだと思うのだけど、中国、韓国ぐらいしか行ったことがないので使い手がない。
あの英文の山は意味があったのかと思ってしまう。

最近道路標識の読み仮名がAlphabetになってしまって文字が小さくて判読しにくい、「ひらがな」か「カタカナ」にして文字を大きく読みやすく戻してほしいと感じる。
「Make myself in English」とか記憶しているのだけれど、「メイク マイセルフ イン ジャパニーズ」 は「日本語でおk」と言われて(書かれて)しまいそうだ。
ちなみに学校でもらった聖書は自分が読んだくらいの範囲では人名、地名、天使の名前などの名詞ぐらいにしかカタカナは出てこなかった。
翻訳作業にあたった日本語使いはすごかったんだなぁと感じる。

寝る前の読み聞かせは、寝る前の読書になり、不規則な大学生活を経て、寝る前のWeb閲覧となっている。
多分、疲れて寝るまで頭を使っているだけなのだろうけれど、だいたいそんな感じである。この話はこの辺で...

忖度とウィンウィン

以前、「忖度」という言葉が話題になった。
日本人としては正しい判断だと今は感じている。
当時としては一般的ではなかった言葉だという認識ではあるのだけれど、
漢字文化圏という意味ではありうる選択だと思っている。
「忖度」を知らなくても、心、寸、度、の三文字なら多分一般的にわかる。
だから、意味を類推することができる。 最近になって安部総理がウィンウィンとかドライブとかスタートといったカタカナ語を使う事例があった。
英語文化圏での発言なのでどういう意図で使ったのかはわからないのだけれど、
真面目な場で一般的な用法として使用した感があってちょっと残念だった。

英語を義務教育化している現状なので、
英語圏なら英語で発言できるのが良いとは思うのだけれど、難しそうである。
無理に使っているのをテレビで見かけているので、ちょっと残念でもある。

今使ったテレビという語に関しても漢字で訳語を用意すべきだと思う。
Tele-Visionそのままだと遠見(とおみ)とかになってしまうのだけれど、
記憶の中にはは受像機というのがあった気がする。
パソコンに関しても、もとは商標だったらしいし電算機という語も存在していたと記憶している。
また、通信方式にしても、
アナログに関しては線形信号
デジタルに関しては二進(離散数学的)信号
とかにして、一般情報化してほしいと感じてしまう。
スマートフォンに関しても、
携帯電信機あたりで一般化できないかと思ってしまう。

カタカナ外来語の意味を実体なしでとるのは難しいと思う。

電信機に関してなのですが、
どうせ内部の暗号化なんかは機器内の機構で行うのだから、日本語だけで使えるようにしてほしいし、
販売される機器に中継器の機能を付加してしまえば、
通信費を取る方式ではなくて、機器料金と電力代で賄う方式にできるのではないかかとも思ってしまう。

※補足
ニュースでTAG(Trade Agreement on Goods)という言葉が話題になったので補足として追加しておくと
上記のニュースの中で出ていたのだけれど仮の状態であることも述べられていたため書いていなかった。
この手の略称は「あいうえお作文」みたいなものであり、
初見では開号できない場合が多いため公共の場合はできるだけ避けてほしい。

点数以外のこと

中学校:技術部(プラモ部と化していたが顧問は鉄道模型のNゲージ推しだった模様)
高校:電算部(ゲーム部2D格闘ゲームや紙芝居的なアドベンチャーゲーム等を作っていた模様、途中中退)
図書委員(本の保護フィルム及び背ラベルの貼り付け、図書館清掃、文化祭の際の古本市設営、受付)

大学祭実行委員(財政部、記録係程度のことと当日の会場設営作業くらいしかできなかったのだけれど、人員不足につき2年次財政部長、以降単位取得のため不参加)
柔道サークル(部?)(大学祭実行委員関係者からの勧めで入部、人員不足につき2年次部長、以降単位取得のため不参加)
ロボカップ(大学祭実行委員関係者からの勧めで参加、実質幽霊部員、2年次以降単位取得のため不参加)
大学在学中のアルバイト ホビーショップ店員
[期間]2年
[役職]店員

【担当業務】店舗運営補助
 ・開店準備、荷出し、荷づくり
 ・レジ
 ・店舗の実績入力
 ・陳列の整理
 ・予約対応
 ・商品案内
【担当店舗】  [延床面積] 約30坪
 [来客人数] 約25~50名/日
 [顧客単価] 約1500円
 [取扱商品] (ボーイズトイ、ボードゲーム、カードゲーム、トレカ、ミニカー、ジグソーパズル、フィギュア、プラモデル、材料、ドール、食玩)

その他のアルバイト
中華料理店のキッチン(皿洗い、麺ゆで、麺類のトッピング、餃子の焼き、炊飯、たれの仕込み、片付け)
ロボットショップ店員(レジ、商品説明)


そとみ

E-mail:reachrocker@gmail.com

ruins